プレスリリース
2025.08.08

Zen Intelligence、「Physical AIで、基幹産業を変革する。」をパーパスとして策定 〜「Spatial Intelligence(空間知能)」を中核に、生成AIによる物理作業領域の変革を推進〜

Zen Intelligence株式会社(ヨミ:ゼンインテリジェンス、旧社名:株式会社SoftRoid、所在地:東京都中央区、代表取締役:野﨑 大幹、以下「当社」)は、当社の存在意義および今後の事業方針をより明確に示すべく、新たなパーパス「Physical AIで、基幹産業を変革する。」を策定するとともに、コーポレートアイデンティティを刷新いたしました。本パーパスのもと、物理現場の3次元空間とその時間変化の中で「知覚・推論・行動」する「Spatial Intelligence(空間知能)」を中核に、生成AIによって基幹産業の変革に取り組んでまいります。

背景

生成AIの普及により、事務作業領域における業務の効率化が急速に進展しています。特に、従来のAIやIT技術が得意としてきた定型的な業務に加え、非定型的な業務においても効率化・自動化が進みつつあります。一方で、建設業をはじめとする物理作業を伴う領域においては、生成AIによる効率化・自動化の効果は依然として限定的です。その主な要因として、事務作業領域では業務がデジタル空間上で行われ、構造化されたデータとして蓄積されているのに対し、物理作業領域では、作業が物理空間で行われており、対象となる物理空間とその中で行われる業務に関するデータが十分に取得できていないことが挙げられます。そして、こうしたデータの不足に起因して、物理的なデータを処理する生成AI技術も確立されていません。 このような産業特有のデータ環境の違いに着目し、当社は創業以来、物理空間や物理作業に関するデータを軸に、AIおよびロボット技術を活用して、物理作業を伴う産業に技術革新をもたらすことに取り組んでまいりました。そしてこのたび、当社が今後目指す方向性をより明確に示すパーパスとして、「Physical AIで、基幹産業を変革する」を策定いたしました。

パーパス

Physical AIで、基幹産業を変革する。 属人的な知識や知見に依存してきた現場に対し、3次元空間とその時間変化の文脈を構造化する「Spatial Intelligence(空間知能)」と、業務を効率化・自動化する「Physical AI」の開発と社会実装を推進していきます。これらの技術を通じて、技術革新の恩恵が行き届かなかった領域に非連続的な変革をもたらし、産業の在り方そのものをAIネイティブな形へと再構築する「Re-Industrialization」を目指します。

当社が目指すPhysical AIを構成する技術

パーパスの策定に伴い、当社が目指す「Physical AI」を構成する技術を、以下の3つに再定義いたしました。物理作業領域における変革において中核を担うのは、実際に作業が行われる物理空間と時間変化の文脈を構造化する「Spatial Intelligence(空間知能)」です。 その上で、物理空間で行われる業務のプロセスや知見を構造化する「Operational Intelligence」と、現場全体のコンテキストを把握し、熟練者のように自律的に行動し業務を支援・自動化する「Physical AI Agent」を組み合わせ、当社が目指すPhysical AIの実現を推進します。 Spatial Intelligence 現場の3次元空間とその時間変化の文脈を、AIが理解可能な構造に変換する技術 Operational Intelligence 物理空間の中で行われる業務のプロセスや知見を、AIが理解可能な構造に変換する技術 Physical AI Agent 現場全体のコンテキストを把握し、熟練者のように自律的に行動するAIエージェント。物理的な業務を支援・自動化する。

コーポレートアイデンティティの刷新

パーパスの策定に伴い、当社の目指す先を明確に体現するために、社名及びシンボルマークを刷新いたしました。 社名 グローバル展開を見据え、日本発の企業としてのアイデンティティを表す言葉である「zen」を選びました。生成AIを中心に、より汎用的な知能の開発を目指す姿勢を込めて「intelligence」を組み合わせ、社名を「Zen Intelligence」としました。また、既に展開しているzenshotを含め、「zen」を一つのブランドとし、今後「zen」を冠したプロダクト群を展開していく予定です。 シンボルマーク 当社が実現する「Physical AI」の実現において、コアとなる技術は3次元空間とその時間変化の中で知覚・推論・行動する「Spatial Intelligence(空間知能)」です。その技術を象徴するモチーフとして、空間性と連続性を併せ持つ「円環(トーラス)」を採用し、シンボルマークへと昇華させました。

zenshot について

建設現場における施工管理業務の効率化・自動化を実現する、3D Visionと基盤モデルを核とした建設AIプロダクトです。現場の360動画データから、AIが現場状況を自動的に構造化します。現場状況の可視化による業務効率化に加え、工程・安全・品質の時間変化をAIが捉え、インサイトを抽出。それらをもとに判断し行動するAIエージェントが、施工管理業務の省人化・自動化を実現します。 zenshotについては下記サイトよりお問い合わせください。 zenshotサービスサイト: https://zenshot.ai/

Zen Intelligence株式会社について

Zen Intelligenceは、物理現場の3次元空間とその時間変化の中で知覚・推論・行動するSpatial Intelligence(空間知能)を開発するPhysical AIスタートアップです。創業以来一貫して現場データを起点としたAI・ロボット技術の開発・提供に取り組んできました。現在、建設業向けに3D Visionと基盤モデルを核とした建設AIプロダクト「zenshot」を展開しています。Physical AIを通じて、産業の在り方そのものをAIネイティブな形へと再構築する「Re-Industrialization」を目指しています。 <会社概要> 会社名: Zen Intelligence株式会社 (旧社名: 株式会社SoftRoid) 所在地: 東京都中央区八丁堀2丁目14番1号 住友不動産八重洲通ビル6F 代表者: 代表取締役 野﨑 大幹 設立: 2020年7月21日 URL: https://zen-intelligence.ai/ <表彰歴 等> 経済産業省/NEDO GENIAC第3期 採択: 建築現場の施工管理を自動化するAI基盤モデルの開発 (2025) 東洋経済 すごいベンチャー 100 選出 (2024) Forbes JAPAN 2024年注目の日本発スタートアップ100選 選出(2024) 日経アーキテクチュア 建築をアップデートするベンチャー100 選出(2022) IPA 未踏アドバンスト事業 採択: 建築現場を巡回しデータ収集・分析するロボットサービスの実現(2021) 国土交通省 関東地方整備局 建設現場における無人化・省人化技術の開発・導入・活用に関するプロジェクト 採択(2020)

採⽤情報

Zen Intelligenceでは、ともに基幹産業を変革する仲間を積極的に募集しています。また、社内の雰囲気を感じていただけるオープンオフィスなどのイベントも定期的に開催しています。詳細は下記採用ページをご覧ください。 Zen Intelligence採用サイト: https://recruit.zen-intelligence.ai/

採用情報

Zen Intelligenceは、ともに基幹産業を変革する
仲間を積極的に募集しています。